日常のまつりかた
全国共通の日常のおまつりの仕方です。


神棚は南向きもしくは、東向きに設置します。設置する部屋は家の中でも上座にあたる部屋(床の間のある部屋など)が最上ですが、そのような部屋がない場合、日常の拝礼がしやすい部屋でもかまいません。但しお札が汚れ易い部屋はさけるべきです。
 また、二階のある家の場合、なるべく人間の歩く場所の下には設けない方が良いでしょう。設置する高さについては、お供えがしにくい程高いのは考えものですので、適当な高さにするようにしましょう。


 

→ 神棚の設置場所・家のどこが良いか?


日常の神棚のまつりかたの例

三社造りの神棚に神宮大大麻をおまつりした例




一社造りの神棚に神宮大麻をおまつりした例



一社造りの場合、お札を重ねて納めます。




納めるお札
お札の納め方
お供えものの台
 納めるお札はお伊勢様(天照皇 大神宮)と氏神様(住んでいる所の神社・当地域では熊野神社)です。
他に崇敬する神社のお札がある 場合、これも納めます。
 神棚の扉が3つの場合は図のように、1つの場合、表から伊勢神 宮、氏神様、崇敬神社の順に重ね て中に納めます。  お供えものは折敷(おしき)か三方 (さんぼう)にのせてお供えします。  写真のように綴じ目を手前にして置きます。

お供えの方法
お供えの方法(酒付)
お供えの方法(一列)
 神前に近い中央に「米」、左に「水」、右に「塩」をお供えします。
「米」は炊いたごはんでも可。
お酒は絶対必要というわけではありません。
 お酒もお供えするときには米の両側に置きます。
 いづれも拝礼する際にはふたを とることを忘れずに。
 お供えは折敷(か三方にのせてお 供えするのが本当です。
 神棚の箱等に書いているお供えの仕方は間違いですので注意。
 一列の場合は上のようになります

→ 祭器具の選びかた

お供えの方法(拝礼時)
お伊勢様3種類
千木(ちぎ)
 拝礼の際には図のようにお酒と お水のふたをとります。  大大麻・中大麻は事業所用、大麻は一般家庭用です。  よく見る間違いです。気をつけましょう。


神棚の千木(ちぎ)について
千木について質問をよく頂戴しますが、左が正しい例、右が誤った例です。
予め取り付けられていない場合、長い方が上になるように取り付けます。
 千木は、大昔に2本の木を交差させて屋根を造った名残とされ、屋根の上に何本か並ぶ 鰹木(かつおぎ)とともに、屋根の補強のための物であったのが、次第に装飾となっていきました。「高天原に千木高しりて」という言葉が祝詞の中にありますが、天に向かって伸びる千木は立派なお社の象徴であり、「大きく成長する」という縁起の良い状態でもあります。




わからないことは
神棚とお札に関するよくあるかもしれない質問

神棚の設置場所・家のどこが良いか?

神棚関係リンク集

祭器具の選びかた

紙垂(しで)の作り方



トップへ
トップへ
戻る
戻る